前回のコラムでは紫外線についてお話ししました。 今回は紫外線対策の中でも日焼け止めを取り上げたいと思います。
紫外線からのダメージを防ぐために日焼け止めを塗ったことがある人は多いと思いますが、そもそも日焼け止めとはどういったものなのでしょうか。
成分は大きく分けて2種類あります。紫外線散乱剤と紫外線吸収剤と呼ばれるものです。
紫外線散乱剤とは
散乱剤は紫外線を鏡のように反射して日焼けを防ぐ成分です。化粧品によってはノンケミカルと表記されていることもあります。化学反応を起こさずに紫外線を反射するためノンケミカルといわれます。
代表的なものは酸化チタン、酸化亜鉛。 特徴は肌への負担が少ないこと。ただし、白浮きし、きしみやすく、SPF値を上げにくいといったデメリットがあります。
紫外線吸収剤とは
紫外線を肌の表面で吸収する成分です。吸収剤そのものが化学反応などによって紫外線を吸収した後、熱や赤外線などのエネルギーに変換して放出させます。化学反応を起こす成分なのでケミカルといわれています。
代表的なものはケイヒ酸誘導体、パラアミノ安息香酸誘導体、ジベンゾイルメタン誘導体。 特徴は透明性が高く、白浮きせずに、塗り心地が良く、伸びがいいこと。デメリットは肌への負担が大きく、特に敏感肌の方は肌荒れに注意が必要です。
SPF・PAとは
日焼け止めを選ぶ際に表記されているSPF、PAという文字を目にしたことがあると思います。どういった意味があるのでしょうか。
SPFはサンバーン(赤い日焼け)を防ぐ指標で、Sun Protection Factor紫外線防御指数の略です。UVBを防ぐ効果を表す指標となります。
SPF10とは、何も塗っていないときに比べて、日焼けまでに10倍の時間がかかるという意味です。
PAとはPAはUVAを防ぐ(サンタンを防ぐ)効果を表す指標で、Protection grade of UVAの略です。数値では表せないため「+」の数で表示されます。「PA+」~「PA++++」で表し「+」が多いほど効果が高いです。
日焼け止めを塗るときのコツ
日焼け止めを塗った後で汗をかいたり、肌をこすったりすると成分がバラバラになり紫外線を防ぐ効果が減ってしまいます。そのため2~3時間おきのこまめな塗り直しが効果的です。
日焼け止めの選び方
日常生活ではSPF。PAは低くても大丈夫です。肌に合うものを選んでください。 炎天下のレジャーではSPF・PAの高いものをたっぷりと塗り、こまめに塗り直してください。汗をかく環境、海で使用する際はウォータープルーフ(耐水性)タイプを選びましょう。
最後に、使用後は肌トラブルを防止するためにしっかり落とすことが大切です。特に耐水性タイプは通常の石鹸、ボディソープでは落とせないのでクレンジングを使用してください。