秋の花粉症とは
花粉症といえばスギ花粉が思いつく方が多いと思いますが、秋にも花粉症はあります。春と比べると話題になりにくい「秋の花粉症」。風邪をひいていないのにくしゃみや鼻水が続く方は、花粉が原因かもしれません。
関東地方では、夏の終わりから秋にかけて「ブタクサ」「ヨモギ」「カナムグラ」といった雑草の花粉が飛びます。ピークは8月下旬から10月頃。背の低い雑草が多く、川沿いや空き地、道路脇などで見かけます。
症状は?
秋の花粉症も春の花粉症と同じ症状が出ます。具体的には鼻水・鼻づまり・くしゃみ・目のかゆみ・充血が主な症状です。
風邪との違いは、高熱が出にくく長引く点。また、毎年同じ時期に鼻水が出る方は要注意です。もしかすると秋の花粉症かもしれません。
予防方法・対策
花粉症の予防は花粉を体内に取り入れないことが大切です。以前のコラムでもお話ししましたが、外出の際はマスクやメガネをかけ、帰宅時は服についた花粉を落としてから家に入ってください。手洗いうがい、洗顔も効果的です。
家で換気をする際は時間を短くし、こまめに掃除をして花粉を取り除いてください。
治療
治療は春の花粉症と同じで抗アレルギー薬、噴霧用ステロイド剤で治療します。症状がひどくなってから対策するより、症状のない時・軽い時から対策をすることが大切です。
これから10月頃まで花粉の飛散があるので、体調に合わせた対策を行い、快適な秋を過ごしましょう。